2025大会のボランティア活動をお考えのみなさまへ

新たなカテゴリーも誕生します。
変化を恐れない大会です。
選手の様々なチャレンジを支える方々が集う場所
昼夜問わず応援するには、日常よりもちょっと多めの「体力・気力」が必要ですが
なによりも「楽しむ気持ち」がボランティア装備品に入っている方の応募をお待ちしております!

⼤会⼀般ボランティア 日程

2024年
ボランティア発表1/22*メールにて
2024年11月25日(月)募集内容告知
2024年12月18⽇(⽔)〜12⽉27⽇(⾦)23時59分エントリー期間
2025年1月20日(月)一次募集結果発表
(2月5日までに結果メールへの返信がない場合は、ボランティア登録が完了せず、活動に参加できません。)

 

2025年2月1⽇(土)〜2⽉10⽇(月)23時59分二次募集エントリー期間
2025年2月25日(火)二次募集結果発表
(3月5日までに結果メールへの返信がない場合は、ボランティア登録が完了せず、活動に参加できません。)

 

2025年2月1日(土)
二次募集エントリー締切
2023年3月31日(金)
二次募集結果発表

一般ボランティア募集項目は下記の通りです。

  • 詳細(持ち物他)は、活動ごとの応募フォーム内でご確認ください。
  • 同じ活動で複数のシフトや別の活動を複数希望される場合は、まず、ご自身の体力と良く相談され、無理のない範囲でご応募ください。そのうえで、応募フォームのコメント欄に複数の応募内容を記載してください。また、「移動・宿泊」が必要となりましたら各自で確保してください。(大会側から依頼する場合は例外があります)

一般ボランティア2次募集項目は下記の通りです。

  • 詳細(集合場所・駐車場・持ち物他)は、活動ごとの応募フォーム内でご確認ください。
  • 同じ活動で複数のシフトや別の活動を複数希望される場合は、まず、ご自身の体力と良く相談され、無理のない範囲で検討され、応募フォームのコメント欄に複数の応募内容を記載してください。また、「移動・宿泊」が必要となりましたら各自で確保してください。(大会側から依頼する場合は例外があります)
  • 通訳としてエイドステーションでの活動を希望されている方で、友人・知人と一緒に活動をお考えの方は、2~3つのシフトを通しでお申込みいただき、一緒に活動される方と休憩・仮眠を交代で取りながら活動が可能です。詳しくはボランティア担当までお問い合わせください。
  • 救護ボランティア活動の募集締切も同じく3月1日です。

募集項目

  • 応募開始時までに活動時間帯が変更になることがあります。
  • 長時間の活動項目は、8時間~10時間毎にシフトが組まれます。
  • 各項目の活動内容とは別に配属先の状況に合わせ雑務が発生する場合があります。
  • 2025大会から活動項目別の通常連絡及び、緊急連絡にLINE・Facebookグループを利用します。どちらかのアカウントをお持ちでない方は残念ながら応募ができません。

FUJI100mi スタート会場ドロップバッグ・手荷物預かり

富士山こどもの国からスタートするFUJI100の選手が、自身のドロップバッグ・手荷物を自らカートに入れる際に笑顔と元気な声掛けで案内をしていただくのがおもな作業です。一部、スタート時のコース誘導のお手伝いも発生する場合があります。全て屋外の活動です。雨天の場合には防水のレインウエア上下が必須です。

 

活動場所:スタート会場 富士山こどもの国(静岡県富士市)

Map https://maps.app.goo.gl/8AM6xpFQQAX2MqHz6

 

①2025年4月25日(金)13時~18時 休憩30分程度 10名

*公共交通機関ではアクセスできません。車・バイク・自転車等でお越しください。

 

申込フォーム https://forms.gle/7pW7DKBderdUcV8d6

インフォメーション

国内の選手やサポーター、応援者からの質問やリクエストに対応します。競技規則に関する事や本部確認事項は責任者に任せます。それ以外の場内案内・タイムテーブル・落とし物の問い合わせ等を担当します。国外の方々に対して、通訳を別に配置する予定ですが、翻訳アプリを利用しての対応も可能な方を優先します。活動場所はテントです。朝晩の冷え込みはかなり厳しいです。

 

活動場所:富士北麓公園 富士山の銘水スタジアム入場口付近(山梨県富士吉田市)

Map https://maps.app.goo.gl/iZPvPx3AvstUqPAM8

 

シフト

①4月25日(金)9時~19時 休憩2時間 2名

②4月26日(土)1時~10時 休憩1時間 3名*寝袋・マット持参で前日仮眠可能

③4月26日(土)9時~17時 休憩1時間 2名

④4月26日(土)16時~24時 休憩1時間 3名*寝袋・マット持参で翌朝まで仮眠可能

⑤4月26日(土)23時~27日(日)7時 休憩1時間 3名

⑥4月27日(日)6時~15時30分 休憩2時間 3名*寝袋・マット持参で前日仮眠可能

公共交通機関(富士急行・高速バス等)で来られる方を優先します。

各自で時刻表をご確認ください。

「富士山駅・河口湖駅・富士急ハイランドバス停」から富士北麓公園へ移動する「大会循環バス」に関しては、こちらのページ内↓をご確認ください。

https://mtfuji100.com/access/access/#hokuroku

*ボランティア活動に関して利用の場合、乗車料金は発生しません。

 

車でお越しの方は、富士北麓公園・コニファーフォレスト以外の駐車場から移動していただく場合もあります。

「駐車場シャトルバス」に関してはコチラのページ内↓をご確認ください。
https://mtfuji100.com/access/access/#hokuroku

*ボランティア活動に関して利用の場合、駐車料金は発生しません。駐車利用時間は駐車台数との関係でボランティア活動時間+α(活動時間前後2~3時間)が基本です。

 

申込フォーム https://forms.gle/YwnVrxgDa2z5NEYt7

 

手荷物・ドロップバッグ預かり・整理・返却

FUJI100mi、KAI70kの選手が手荷物やドロップバッグを預けるために体育館にやってきます。それらを受け取り、その後、スタート会場からトラックで移動してきたドロップバッグと手荷物をカテゴリー別、ナンバー順に整理します。そのうちに、リタイアした選手への返却から始まり、途中から完走者への返却が始まります。大体育館のエイドステーション(F4)が終了すると大体育館が選手・応援者の休憩場所となるため、ドロップバッグ・手荷物の返却以外に体育館周りのゴミ管理等の雑務も発生します。屋内での活動が中心なので雨具の携帯は不要ですが、体育館は広いので防寒着の用意は必要です。
時間ごとに活動内容が少しずつ変化するので、それらも含めて楽しめる方の応募をお待ちしています。
*ASUMI40kの荷物はウッドストレートで受け渡しが行われます。ここは別担当となります。

 

活動場所:富士北麓公園 体育館(山梨県富士吉田市)
map  https://maps.app.goo.gl/paW1iseqnmvYhRob8

 

シフト

①4月25日(金)9時~19時 休憩2時間 6名

②4月26日(土)1時~10時 休憩1時間30分 6名*寝袋・マット持参で前日仮眠可能

③4月26日(土)9時~17時 休憩1時間 6名

④4月26日(土)16時~24時 休憩1時間 12名*寝袋・マット持参で翌朝まで仮眠可能

⑤4月26日(土)23時~27日(日)7時 休憩1時間 14名

⑥4月27日(日)6時~15時 休憩1時間30分 14名*寝袋持参で前日仮眠可能

 

公共交通機関(富士急行・高速バス等)で来られる方を優先します。

各自で時刻表をご確認ください。

「富士山駅・河口湖駅・富士急ハイランドバス停」から富士北麓公園へ移動する「大会循環バス」に関しては、こちらのページ内↓をご確認ください。

https://mtfuji100.com/access/access/#hokuroku

*ボランティア活動に関して利用の場合、乗車料金は発生しません。

 

車でお越しの方は、富士北麓公園・コニファーフォレスト以外の駐車場から移動していただく場合もあります。

「駐車場シャトルバス」に関してはコチラのページ内↓をご確認ください。
https://mtfuji100.com/access/access/#hokuroku

*ボランティア活動に関して利用の場合、駐車料金は発生しません。駐車利用時間は駐車台数との関係でボランティア活動時間+α(活動時間前後2~3時間)が基本です。

申込フォーム https://forms.gle/ozHMiyWFuhpkQZ218

 

通訳(おもに英語・中国語)

インフォメーション

国外の方々へ案内(場内説明・タイムテーブル・落とし物、交通手段等)がおもな活動ですが、国内の方々への対応も含まれます。競技規則や事務局への問い合わせは常駐する現場責任者に任かせます。活動場所はテント内です。雨はしのげますが朝晩はかなり冷え込みます。防寒の用意は必要です。

 

活動場所:富士北麓公園 富士山の銘水スタジアム 

Map  https://maps.app.goo.gl/iZPvPx3AvstUqPAM8

 

シフト

①4月25日(金)9時~19時 休憩2時間 英語2名、中国語2名

②4月26日(土)1時~10時 休憩1時間 中国語1名*寝袋・マット持参で前日仮眠可能

③4月26日(土)9時~17時 休憩1時間 中国語2名

④4月26日(土)16時~24時 休憩1時間 英語1名、中国語2名*寝袋・マット持参で翌朝まで仮眠可能

⑤4月26日(土)23時~27日(日)7時 休憩1時間 中国語1名

⑥4月27日(日)6時~15時30分 休憩2時間 英語2名、中国語2名*寝袋・マット持参で前日仮眠可能

公共交通機関(富士急行・高速バス等)で来られる方を優先します。

各自で時刻表をご確認ください。

「富士山駅・河口湖駅・富士急ハイランドバス停」から富士北麓公園へ移動する「大会循環バス」に関しては、こちらのページ内↓をご確認ください。

https://mtfuji100.com/access/access/#hokuroku

*ボランティア活動に関して利用の場合、乗車料金は発生しません。

 

車でお越しの方は、富士北麓公園以外の駐車場から移動していただく場合もあります。

「駐車場シャトルバス」に関してはコチラのページ内↓をご確認ください。
https://mtfuji100.com/access/access/#hokuroku

*ボランティア活動に関して利用の場合、駐車料金は発生しません。駐車利用時間は駐車台数との関係でボランティア活動時間+α(活動時間前後2~3時間)が基本です。

 

申込フォーム https://forms.gle/Kq4tcN3sUF2G2qYG6

 

エイドステーション

各エイドステーションで国外参加選手の質問等に対応します。(エイド内のレイアウト・関門時間・次のエイドまでの距離・リタイアの仕方・エイド食の内容等)競技規則に関わる事や難しい内容は、現場の責任者につなぐか、本部へのホットラインに選手自ら電話をするよう促していただく事になります。レース進行中の活動となりますので、エイドに入っているボランティアチームと連携を取り、通訳以外の活動にも積極的に参加可能です。

頼れるボランティアリーダーが各エイドには常駐しています。

エイドステーションで通しの活動をご希望の方は、複数のシフトを選択したうえでコメント欄にその旨をご記入ください。休憩・仮眠は調整します。毎年、多くの方が通しでエイドステーションの活動を楽しんでいらっしゃいます。ただ、楽しむ気持ちだけでなく、日常より少し多めに体力・気力を備えてご参加ください。

 

活動場所・移動手段は、各々のエイドステーションで異なります。

*各活動場所のMapは近日中に発表

 

活動時間は、当日の天候状況により、現場で大幅に変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

通訳ボランティアが定員に満たない場合は、基本は本部通訳担当へ選手から連絡をいれてもらうか、一般ボランティアの方々に通訳アプリで対応していただく場合があります。

 

各シフトは基本1時間休憩を予定しています。エイドのボランティアリーダーからお声掛けする事もありますが、各自で自己申告しながら休憩を取っていただきます。

 

②F2 麓 4月25日(金)19時~26日(土)5時30分 英語2名、中国語2名

③F3 富士河口湖町精進湖 4月25日(金)21時~26日(土)5時 英語1名、中国語2名

④F3 富士河口湖町精進湖 4月26日(土)4時~11時30分 英語1名、中国語2名

⑤F4 富士北麓公園 4月25日(金)23時30分~26日(土)7時 英語1名、中国語2名

⑥F4 富士北麓公園 4月26日(土)12時~19時 英語1名、中国語2名

⑩F6/K2 山中湖きらら 4月26日(土)2時30分~10時 英語1名

⑪F6/K2 山中湖きらら 4月26日(土)9時~18時 英語2名

⑫F6/K2 山中湖きらら 4月26日(土)17時~27日(日)1時30分 英語2名

⑬F7/K3 二十曲峠 4月26日(土)4時30分~12時 英語2名、中国語2名

⑭F7/K3 二十曲峠 4月26日(土)11時~19時 英語2名、中国語2名

⑮F7/K3 二十曲峠 4月26日(土)18時~27日(日)1時 英語1名、中国語2名

⑯F7/K3 二十曲峠 4月27日(日)0時~9時 英語1名、中国語2名

⑰F8/K4/A1 富士吉田 4月26日(土)6時30分~27日(日)13時 英語1名

⑱F8/K4/A1 富士吉田 4月26日(土)12時~20時 英語1名

⑲F8/K4/A1 富士吉田 4月26日(土)19時~27日(日)3時 英語1名

⑳F8/K4/A1 富士吉田 4月27日(日)2時~13時 英語1名

 

 

<活動場所に関して>

テント・・・・・・・・・F1 富士宮・F3 富士河口湖町精進湖・F5/K1 忍野 ・F6/K2 山中湖きらら・F7/K3 二十曲峠・F8/K4/A1 富士吉田

テントと屋内・・・F4 富士北麓公園

東屋・・・・・・・・・・F2 麓

公共交通機関ではアクセスでず、バイク等で移動するエイド・・・F1 富士宮・F2 麓・F3 富士河口湖町精進湖 ・F5/K1 忍野・F7/K3 二十曲峠・F8/K4/A1 富士吉田

時間帯によって公共交通機関が可能な活動場所・・・F4 富士北麓公園・・・「富士山駅・河口湖駅・富士急ハイランドバス停」から富士北麓公園へ移動する「大会循環バス」に関しては、こちらのページ内↓をご確認ください。

https://mtfuji100.com/access/access/#hokuroku

*ボランティア活動に関して利用の場合、乗車料金は発生しません。

 

・F6/K2 山中湖きらら・・・高速バス「山中湖平野」バス停から徒歩11分(直通は本数が少ないです。乗り継ぎで路線バス経由でもアクセス可能です。)

 

申込フォーム https://forms.gle/6akwBbgiayD2iJ1N6

エイドステーションF8/K4 給水給食・おもてなし

FUJI100・KAI70・ASUMI 3つのレースに参加するすべての選手が通過する唯一のエイドステーションです。そして、一般ボランティアさんが参加できる唯一のエイドステーションでもあります。(他のエイドステーションは、様々なチームが担当しています。)

すべての選手がフィニッシュゲートを目指してこのエイドを後にします。給水給食と「よしだうどん」でのおもてなしで、すべての選手を元気に送り出してください。

活動場所はテントです。防寒対策が必要です。

休憩時には、明日見公園内の屋内スペースで暖が取れます。

公共交通機関でのアクセスは難しいです。車・バイク・自転車・徒歩での移動手段のみ応募可能です。

 

活動場所:富士吉田市明日見公園内 給食給水テント

Map  https://maps.app.goo.gl/pxx3FsEbKqdxhCAKA
*mapは近くを示しているだけで当日の集合場所に関しては後日、お知らせします。

シフト

①F8/K4 富士吉田 4月26日(土)6時30分~27日(日)13時 10名

②F8/K4 富士吉田 4月26日(土)12時~20時 16名

③F8/K4 富士吉田 4月26日(土)19時~27日(日)3時 20名

④F8/K4 富士吉田 4月27日(日)2時~13時 20名

 

申込フォーム https://forms.gle/dega4HAcqTFjpR7XA

 

エイドステーションF8/K4/A1富士吉田 周辺誘導

FUJI100mi・KAI70k・ASUMI40k 3つのレースに参加するすべての選手が通過する唯一のエイドステーションです。とくにFUJI100miの選手は150㎞を移動してきた選手達です。無事に最後の補給ができるよう、そして、元気を取り戻してフィニッシュに向かえるよう周辺の誘導をお願いします。
活動場所は登山道ではありませんが野外です。雨対策と防寒対策は必須です。
休憩時には、明日見公園内の屋内スペースで暖が取れます。(車で来られた方は、駐車場に停めている各自の車内で休憩・仮眠も可)
公共交通機関でのアクセスは難しいです。車・バイク・自転車・徒歩での移動手段のみ応募可能です。

 

活動場所:富士吉田市明日見公園 周辺誘導ポイント

Map https://maps.app.goo.gl/pxx3FsEbKqdxhCAKA

シフト

①F8/K4/A1 富士吉田 4月26日(土)6時30分~27日(日)13時 5名

②F8/K4/A1 富士吉田 4月26日(土)12時~20時 2名

③F8/K4/A1 富士吉田 4月26日(土)19時~27日(日)3時 7名

④F8/K4/A1 富士吉田 4月27日(日)2時~13時 5名

 

申込フォーム https://forms.gle/skuXdgNiK2MDiGpK7

 

富士急ハイランド コニファーフォレスト周辺・富士北麓公園周辺 誘導

エイドステーションF4 富士北麓公園に向かう選手、フィニッシュゲートに向かう選手が必ず通過するエリアの大事なポイントに誘導として配置されます。時間帯によって全く景色が違いますが、どの選手にとっても誘導ボランティアさんからの声掛けがエネルギーチャージになります。各誘導ポイントに最低2名ずつ配置されるのでペアで応募も可能です。
活動は屋外です。トレイルではありませんがコース上です。折畳み椅子を持参し、防寒対策をして体力温存しながら活動を楽しめます。

・休憩時は屋内で暖が取れます。基本、交代制で30分~1時間の休憩を取ります。
・活動時間によって公共交通機関でアクセスできます。
・誘導棒(通称ニンジン)は各誘導ポイントに最低1本配布されます。

・トップ選手の通過時間を担当するシフトは、当日の天候などにより迂回コースを利用した場合を考慮し3時間程余裕をもっての集合となります。現場でボランティアリーダーからの指示により、屋内待機の時間が長くなる場合もあります。

 

 

活動場所:富士急ハイランド コニファーフォレスト周辺

Map  https://maps.app.goo.gl/iTcyKSVboyeK4Q6SA

シフト

①4月25日(金)23時30分~26日(土)5時 12名 

②4月26日(土)4時~11時 12名 

③4月26日(土)10時~18時 12名 

④4月26日(土)17時~24時 12名 *寝袋・マット持参で翌朝まで仮眠可能

⑤4月27日(日)23時~10時 12名 

⑥4月27日(日)9時~15時30分 12名 

*複数のシフトを希望することはできますが、各自で体調管理ができる方に限ります。

 

活動場所:富士北麓公園周辺

Map  https://maps.app.goo.gl/fvKDGLF7zkHV6TVV7

シフト

①4月25日(金)23時30分~26日(土)5時 12名 

②4月26日(土)4時~11時 12名 

③4月26日(土)10時~18時 12名 

④4月26日(土)17時~24時 12名 *寝袋・マット持参で翌朝まで仮眠可能

⑤4月27日(日)23時~10時 12名 

⑥4月27日(日)9時~15時30分 12名 

*複数のシフトを希望することはできますが、各自で体調管理ができる方に限ります。

 

申込フォーム https://forms.gle/orMpcre4AhTVgrfD6

 

富士急ハイランド コニファーフォレスト周辺・富士北麓公園周辺 誘導 共通

公共交通機関(富士急行・高速バス等)で来られる方を優先します。

各自で時刻表をご確認ください。

「富士山駅・河口湖駅・富士急ハイランドバス停」から富士北麓公園へ移動する「大会循環バス」に関しては、こちらのページ内↓をご確認ください。

https://mtfuji100.com/access/access/#hokuroku

*ボランティア活動に関して利用の場合、乗車料金は発生しません。

*「富士急ハイランド コニファーフォレスト」は、高速バス「富士急ハイランドバス停」から徒歩7分です。

 

車でお越しの方は、富士北麓公園・コニファーフォレスト以外の駐車場から移動していただく場合もあります。

「駐車場シャトルバス」に関してはコチラのページ内↓をご確認ください。
https://mtfuji100.com/access/access/#hokuroku

*ボランティア活動に関して利用の場合、駐車料金は発生しません。駐車利用時間は駐車台数との関係でボランティア活動時間+α(活動時間前後2~3時間)が基本です。

 

クリーンナッパー

大会前より、コース上を美しくして地元のみなさんへお返しするお手伝いをお願いします。

活動区間の先のエイドまたは会場に1台を駐車し、活動開始場所に戻ります。もう1台を駐車した後、全員でコースに入ります。マーキング・ミニ看板・落ちているゴミなどを回収し下山したら駐車しておいた車で活動開始場所に駐車した車を取りに戻り、2台で北麓公園まで回収物を運び解散となります。回収に必要な備品は大会側で用意します。
15時までに下山できる計画をしていただければ開始時間は自由です。(事前に本部に要申告)

1チーム4名以上、車2台で申込される方々を優先します。

クリーンナップ備品の受け渡し場所と日時は、後日相談のうえ決定します。

 

②F8/K4/A1 富士吉田~フィニッシュ会場富士北麓公園 富士山の銘水スタジアム 2025年4月28日(月)午前中 4~6名

*14時までに富士北麓公園に回収物を届けていただければ開始時間は自由です。(事前に本部に要申告)

 

申込フォーム https://forms.gle/XcDkXx3gXm1zDSko8

静岡側コース誘導

FUJI100mi スタート直後の林道から本栖湖畔までの分岐地点でのコース誘導です。

基本的に誘導場所に現地集合・現地解散となります。

支給品・貸与品の受け渡し方法については個別にご相談させていただきます。

原則1ポジション2名ずつの配置となり、交代で休憩をとってください。深夜・早朝からの活動となりますので、防寒対策をしっかりお願いします。

 

活動時間と場所:

①【富士市林道】富士山こどもの国から富士宮市粟倉方面に向かう林道分岐

 4月25日(金) 15時30分~19時30分 10名 4時間

②【F1富士宮周辺】F1富士宮(大原富士宮ビガークラブ)付近の道路分岐

 4月25日(金) 17時50分~23時30分 10名 5時間40分

③【本栖湖畔】本栖湖畔の湖畔道路・トレイル上の分岐

 4月25日(金) 22時00分~26日(土)12時 6名 14時間

 

募集人数:

上記①~③ 合計26名

 

集合場所:

基本的に誘導場所に現地集合・現地解散
※詳細は人数確定後にお知らせします。

 

移動手段:

基本的にお車での移動となり、活動場所付近に駐車いただきます。

 

申込フォーム https://forms.gle/usmzxTRjmPojJQah7

 

一般ボランティアに関するお問合せ

Mt.FUJI100 ボランティア
volunteer@mtfuji100.com

救護

Mt.FUJI 100 では、救護本部からのディレクションのもと、救護所やコース上での救護対応を行っていただける救護スタッフを募集いたします。

  • 1)参加資格
    1. 医師、看護師、救急救命士※1の資格を持つ方。
      ※1:登山経験・トレイルランニング経験のある方。
    2. LINEまたはFacebookでのいずれかまたは両方のグループに参加可能な方。
    3. ボランティア規約・注意事項に同意いただける方。
      ※規約に関しては、応募フォーム内に記載。
    4. 車両や公共交通機関等により、自力で配置の救護所へ来場可能な方を優先させていただきます。
  • 2)活動場所
    1. 救護所(各エイドステーション・スタート・フィニッシュ):医師・看護師
    2. コース上救護:医師・看護師・救急救命士
  • 3)申し込み方法
    Googleフォームにて実施いたします。
    https://forms.gle/fXy5cu13Q11H22hLA
    救護ボランティア申込フォーム
  • 4)募集締め切り
    2025年2月28日(金)
    ※多くのご応募をいただきまして、ありがとうございました。充足のため、一旦募集は締め切らせていただいています。3月上旬を目安に、配置箇所のご連絡をさせていただきます。
  • 5)特記事項
    1. 現地までの交通費は各自でのご負担となります。
    2. ボランティア活動における一般的な傷害保険は、主催者にて加入いたします。
  • 6)お問い合わせ先
    Mt.FUJI 100実行委員会事務局 救護担当
    mt.fuji100medical@gmail.com

規約

お問い合わせ先

規約

  • マウントフジ100(Mt.FUJI100)大会本部は、傷害保険に加入するために個人情報を保険会社へ提供することがあります。
  • ボランティアへのサービス向上を目的として、関連情報の通知、アンケート、次回大会の案内、スポーツイベントの開催などに、収集した個人情報を利用することがあります。
  • 収集した個人情報を、今大会及び次回以降のボランティア運営に関わる範囲内で関連事業者へ提供することがあります。また、関連事業者から申込み内容に関する確認の連絡をすることがあります。
  • ボランティアへの参加確定、またその活動内容を、申込時に登録されたメールアドレスへお知らせいたします。登録メールアドレスに変更・不備のないようにご注意ください。
  • ボランティア活動の映像・写真・記事・記録などの(テレビ・新聞・雑誌・インターネットなどへ)掲載権は主催者に属します。ご了承ください。

注意事項

  • volunteer@mtfuji100.comからのメールを受け取れるようにパソコン・携帯電話の迷惑メール設定等をご確認ください。
  • ご応募いただいた時点では、ボランティア参加が確定されたわけではありません。メールで応募結果を連絡し、相互通信が確立されているか確認後、正式に確定されます。相互通信が確立されない場合は、残念ながらボランティア活動に参加できません。
  • 定員を超えた場合、抽選とさせていただきます。ご了承ください。
  • ボランティア全員にスタッフグッズを支給します。
  • 運営の都合上、ご希望の活動内容に添えない場合があります。
  • 現地までの交通費は各自でご負担ください。
  • ボランティア活動中の食事のご用意はありません。8時間活動を基本として、500円のクオカードを食事代補填として活動終了後にお渡しします。
  • 託児施設はありません。
  • 小学生以下のボランティア応募はできません。
  • 高校生以下の方の応募には保護者の許諾と成人の同伴が必要です。
  • ご意見、質問等はvolunteer@mtfuji100.comまでご連絡ください。 ただし、メールにて直接ボランティア参加希望をお受けすることはできません。必ず申し込みフォームからご応募ください。
  • ボランティア活動中は、大会本部が用意したビブス(活動内容や所属別に色分けされています)を着用していただきます。活動終了後、必ず返却してください。
  • 主催者が加入している障害保険の補償範囲は以下の通りです。
    死亡、後遺障害:200万円 入院(日額):3,000円 通院(日額):2,000円
    十分な補償かどうかは個人によって異なります。必要な方は、各自で保険にお入りください

ボランティアQ&A

ボランティアの必要条件はありますか?

協調性と対応力と想像力、そして「仲間と活動を楽しむ気持ち」です。 ただし、FUJI100miは制限時間が44時間以上、それに伴いボランティア活動も長時間に及ぶ大会です。レース進行や天候によっては、充分な休憩・仮眠を取れない場合もあります。体力に不安がある方にはお勧めしません

食事はどうしたらいいですか?

大会側では、ボランティアさんの食事は用意をしていません。各自、ご持参いただき休憩時にお取りください。(各エリアではお湯のご用意はあります。バーナー等の使用可能場所は後日お知らせします。)活動しながら補給のできる行動食は便利なのでぜひ携帯ください。富士山麓の水道水は飲み水として飲用できますが、水道がないエリアもありますので水分は必ずご持参ください。(活動場所周辺にコンビニ・自販機がないエリアもります)フィニッシュ会場内には食事提供ブースはありますが、営業時間等に関しては必ずご確認ください。

食料以外に大事な持ち物はありますか?

山の天気は変わりやすいのでレインウエアは必ず持参してください。また、朝晩はかなり冷え込みます。寒暖差が激しいので体温調節できる服装を心掛けてください。 他に、長時間の活動で、「仮眠・長時間の休憩」をされる方は寝袋やダウンウエア、また、夜間の活動時にはヘッドライトなどが必要です。(活動場所や時間帯によって持ち物は違います。)
事前に活動マニュアルをご用意します。公式サイト内、選手向け「大会規則・注意事項」も参考になります。ご参照ください。

大会期間中の連絡(緊急も含む)はどのように受け取れますか?

2025大会から緊急連絡、活動項目別の通常連絡にLINE・Facebookグループを利用します。どちらかのアカウントをお持ちでない方は残念ながら応募ができません。

ボランティアとして特に気を付けるべきことは何ですか?

集合時間を守っていただくことです。出欠の点呼・作業の説明が一度で終わらず、レース運営に関わるトラブルに発展する可能性もあります。
そして、活動を安全に終え無事に家路に着いていただくことが一番重要で大切な事です。

現場でご不明な事、ご不安な事があれば、お気軽に現場責任者、もしくはボランティアリーダーにお声掛けください。

質問等ありましたら、下記のアドレスまでメールでお問い合わせください。(お返事まで時間を要する場合もあります。何卒ご了承ください。)

Mt.FUJI100 ボランティア
volunteer@mtfuji100.com